コンテンツへ移動
Skip to SEARCH-2
Skip to RECENT-POSTS-2
Skip to RECENT-COMMENTS-2
Skip to ARCHIVES-2
Skip to CATEGORIES-2
Skip to META-2
Skip to NAV_MENU-2
Skip to RECENT-POSTS-3
Skip to CALENDAR-2

日々是能日

能楽シテ方観世流 松山隆之

能楽シテ方観世流 松山隆之

Expandmenu Shrunk

プライマリーメニュー

  • ホーム
  • 観る
    • 公演のご案内
    • 講演のご案内
  • 学ぶ
    • お稽古「謡曲・仕舞」
    • 常設講座のご案内
  • 識る
    • 公演のこと
      • 鑑賞の手引き
      • 詞章
    • 講演のこと
    • 映像で
  • 能楽ことはじめ~未来に繋げる講演活動
  • 各種お問い合わせ
  • のうこれ倶楽部(会員専用)
  • プロフィール
←過去の投稿新しい投稿→
  • カテゴリー別アーカイブ 観る
  • 観る機会のご案内

  • 公演のご案内 | 講演のご案内
  • 『陰翳の中の色彩美-日本の伝統-』

    投稿日 2022年1月24日 9:42 AM 松山隆之 コメント

    東京工芸大学 色の国際科学芸術研究センター「カラボギャラリー」
    2021年12月17日(金)より2022年3月25日(金)まで
    第8回企画展『陰翳の中の色彩美-日本の伝統-』

    企画補助をしております。
    会期内、展示替えも行っていますので、ご確認の上お運びください。

    なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、当面の間事前予約制になります。
    【ご来場予約フォーム 】よりお申し込み下さい。

    また、2/19にはワークショップ(鼎談型)を予定しています。
    【記念ワークショップお申込フォーム】よりお申し込み下さい。


    観る 講演のご案内 講演の記録
  • 2022/2/27 高崎演能の会

    投稿日 2022年1月24日 8:55 AM 松山隆之 コメント

    第18回 高崎演能の会
    2022年2月27日(日)13:00開演(12:00開場)
    狂言「大般若」野村萬斎 ほか
    能 「隅田川」下平克宏 藤波重彦 松山絖美 ほか


    公演のご案内 観る
  • 2022/3/20 梅若会3月公演

    投稿日 2022年1月9日 4:33 PM 松山隆之 コメント

    令和4年3月20日(日)11:00開演
    「梅若会 別会能」¥10,000,-(指定席)/ ¥8,000,-(自由席)ほか
    於・梅若能楽学院会館(中野区東中野)

    「盛 久」松山隆之
    「花盗人」野村万作
    「山 姥」山中迓晶
    、ほか

    「盛久」(松山の、主演機会です。)
    源平の合戦で生け捕られた公達・平盛久。
    死地・鎌倉に赴くため、都を後にする愁傷の様子。
    鎌倉で囚われの身にありながら、続けている観音への厚い信仰。
    斬首を目前に起きる観音経の奇跡、またその救済。
    直面(ひためん・素顔)の演目です。
    まさしく決死の舞台、お見守りくださいm(_ _)m

    「山姥」
    鬼女伝説をもとに、曲舞(くせまい・音曲の一種)を行う遊女・百万山姥。
    名を立てた遊女の目前に、本性の山姥が現れ、思いを連ねます。
    この作品の一部は「一休宗純禅師(一休さん)」によるものとも伝わる名曲です。
    独特な禅の境地に踏み入れる雄大な世界観をお楽しみ頂きます。

    ◇関連リンク
    ~梅若会3月公演の魅力~(限定公開)
    ※松山までお申込み頂きました方限定の、動画解説をご用意致します。

    ◇お申込み方法
    松山まで「ご予約」をお申し付けください。
    席種 枚数、お名前、郵送先、連絡先を明記の上、ご連絡ください。
    ※頂きました個人情報はチケットの発送・能楽公演のご案内以外に使用することはございません。


    公演のご案内 観る
  • 2022/2/11(金・祝) 梅若会2月公演

    投稿日 2022年1月4日 9:51 AM 松山隆之 コメント

    令和4年2月11日(金・祝)13:00開演
    「梅若会 定式能」¥5,000,-(指定席)/ ¥4,000,-(自由席)
    於・梅若能楽学院会館(中野区東中野)

    「西行櫻」松山隆雄 ほか
    (父、隆雄の主演機会です。)

    老木の精を主人公とする、「西行櫻」と「遊行柳」。
    春秋の対比で心地よい趣の作品のうち、
    「西行櫻」は世阿弥作の人気曲です。

    櫻をこよなく愛した西行法師をワキが勤めます。
    世情の喧噪を嫌って閑居を望む西行のもとに、櫻を愛で賑わう人々が訪れます。
    すると西行が自身の憂いを櫻の咎(とが)に例えた和歌を詠み、
    それを聴いた櫻の老精は「櫻に咎はない」と現れ出でます。
    そして、春の盛り、都の風情、春の長閑さを舞い語り、
    西行との別れを惜しみつつ姿を消してゆくのでした。

    大変赴き深い名曲、
    一足早いお花見をお届け致します。
    是非ともお運びください。

    ◇関連リンク
    ~梅若会2月公演の魅力~(限定公開予定)
    ※松山までお申込み頂きました方限定の、動画解説をご用意致します。

    ◇お申込み方法
    松山まで「ご予約」をお申し付けください。
    席種 枚数、お名前、郵送先、連絡先を明記の上、ご連絡ください。
    ※頂きました個人情報はチケットの発送・能楽公演のご案内以外に使用することはございません。


    公演のご案内 観る
  • 保護中: 令和4年 梅若新春能 解説

    投稿日 2022年1月2日 9:15 AM 松山隆之 コメント

    この記事はパスワードで保護されています。パスワードの入力をお願いします。


    観る 詞章 識る 鑑賞の手引き
  • 保護中: 梅若会12月公演 特典解説

    投稿日 2021年12月18日 12:26 PM 松山隆之 コメント

    この記事はパスワードで保護されています。パスワードの入力をお願いします。


    公演の記録 観る 詞章 識る 鑑賞の手引き
  • 2022/1/8(土) 梅若新春能

    投稿日 2021年11月28日 12:27 AM 松山隆之 コメント

    令和4年1月8日(土)13:00開演
    「梅若新春能」
    於・梅若能楽学院会館(中野区東中野)

    「翁 十二月往来」梅若長左衛門・梅若紀彰・山本東次郎ほか
    ~能にして能にあらずと、能の大成以前より伝わる「翁」。

    ~十二月往来(じゅうにつきおうらい)
    この小書では「二人翁」にて、新年を寿ぎます。

    ~三社風流(さんしゃふりゅう)
    風流とは、翁に付随する狂言の「古来の形」となります。
    現代では稀な上演となる「狂言風流」、お見逃しなく!

    半能「高砂 古式」角当行雄ほか
    ~能の代表作品「高砂」は、住吉明神がとなります。

    元来、老体の神とされる住吉明神ですが、観世流の現行演出では若い姿で現れ颯爽と舞います。
    小書「古式」の演出によって、老体の住吉明神が厳かに新年を寿ぎます。

    ※「半能」とは、能の一場面(多くは後半のみ)の上演を指します。

    ◇関連リンク
    ~梅若会1月公演の魅力~(限定公開予定)
    ※松山にお申込み頂きました方限定の、動画解説をご用意致します。

    ◇お申込み方法
    松山まで「ご予約」をお申し付けください。
    席種 枚数、お名前、郵送先、連絡先を明記の上、ご連絡ください。
    ※頂きました個人情報はチケットの発送・能楽公演のご案内以外に使用することはございません。


    公演のご案内 観る
  • 保護中: 2021/11/21 梅若会11月公演 解説

    投稿日 2021年11月20日 1:23 PM 松山隆之 コメント

    この記事はパスワードで保護されています。パスワードの入力をお願いします。


    公演の記録 観る 詞章 識る 鑑賞の手引き
  • 保護中: 2021/08/22 第33回 相模原薪能 特典

    投稿日 2021年8月5日 5:32 PM 松山隆之 コメント

    この記事はパスワードで保護されています。パスワードの入力をお願いします。


    公演のご案内 公演の記録 詞章 識る 鑑賞の手引き
  • 2021/10/3 東日本大震災復興祈念事業 復曲能「名取ノ老女」 狂言「舟渡聟」

    投稿日 2021年7月1日 10:55 PM 松山隆之 コメント

    東日本大震災復興祈念事業 復曲能「名取ノ老女」 狂言「舟渡聟」
    名取に伝わる伝説をもとにした能「名取ノ老女」。平成28年に東京で復活上演されて大きな話題となり、平成29年には文化会館開館20周年記念事業として名取市での上演が実現。東北における熊野信仰の象徴、名取熊野三社の成立には、名取で祈り続けた老女の徳が大きな役割を果たしたと言い伝えられており、作品では高舘山や名取川、閖上浜など馴染み深い名取の地名も登場します。この度、東日本大震災から10年となる節目の年に、名取市で再演いたします。古き名取の伝説が能の舞台で蘇る貴重な公演、ぜひご来場ください。


    公演のご案内 観る

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 5 6 7 … 17 次へ

  • カレンダー

    2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    « 6月    
  • 最近の投稿

    • 2025/7/20(日)13:00 梅若会「江口 干之掛」「安達原」
    • 保護中: 20250615鑑賞解説
    • 2025/6/15(日)13:00 梅若会「羽衣」「花月」
    • 保護中: 20250518鑑賞解説
    • 2025/5/18(日)13:00 梅若会「杜若」「善界 白頭」
  • 最近のコメント

    • アーカイブ

    • カテゴリー

      • お稽古のご案内
      • プロフィール
      • 公演のご案内
      • 公演の記録
      • 学ぶ
      • 映像の記録
      • 未分類
      • 能楽ことはじめ ~講演の記録
      • 観る
      • 詞章
      • 講演のご案内
      • 講演の記録
      • 識る
      • 鑑賞の手引き
    • メタ情報

      • ログイン
      • 投稿フィード
      • コメントフィード
      • WordPress.org
    • 最近の投稿

      • 2025/7/20(日)13:00 梅若会「江口 干之掛」「安達原」
      • 保護中: 20250615鑑賞解説
      • 2025/6/15(日)13:00 梅若会「羽衣」「花月」
      • 保護中: 20250518鑑賞解説
      • 2025/5/18(日)13:00 梅若会「杜若」「善界 白頭」

    ©2025 raindrops 投稿フィード   コメントフィード レインドロップス テーマ