コンテンツへ移動
Skip to SEARCH-2
Skip to RECENT-POSTS-2
Skip to RECENT-COMMENTS-2
Skip to ARCHIVES-2
Skip to CATEGORIES-2
Skip to META-2
Skip to NAV_MENU-2
Skip to RECENT-POSTS-3
Skip to CALENDAR-2

日々是能日

能楽シテ方観世流 松山隆之

能楽シテ方観世流 松山隆之

Expandmenu Shrunk

プライマリーメニュー

  • ホーム
  • 観る
    • 公演のご案内
    • 講演のご案内
  • 学ぶ
    • お稽古「謡曲・仕舞」
    • 常設講座のご案内
  • 識る
    • 公演のこと
      • 鑑賞の手引き
      • 詞章
    • 講演のこと
    • 映像で
  • 能楽ことはじめ~未来に繋げる講演活動
  • 各種お問い合わせ
  • のうこれ倶楽部(会員専用)
  • プロフィール
←過去の投稿
  • カテゴリー別アーカイブ 学ぶ
  • 実際に触れてみる

  • お稽古のご案内
  • 2026/1/24 大江宏建築~大江建築から考える 場をつくる営み

    投稿日 2025年11月15日 2:54 PM 松山隆之 コメント

    令和8年1月24日(土)13:00~見学会 /16:00~トークイベント
    大江宏建築~大江建築から考える 場をつくる営み
    詳しくは、近くなりましたらPeatixにて個別回の参加募集を受け付けます。


    【序文】
    中野区に建つ梅若能楽堂(1961)は、のちに国立能楽堂を手がける建築家・大江宏による初の能楽堂建築である。
    その梅若能楽堂と渡り廊下でつながる旧梅若邸も近年の調査で、大江宏による設計であることが判明している。
    早い段階でモダニズムから一線を画して独自性を確立した大江建築の価値を見つめ直し、地域・文化資産として
    どのようにまちに 接 続していくのか 、事業的視点から人々の営みまで、幅広い視点で考える全4回のトークシリーズ。

    ■2026年1月24日(2回目)
    「大江建築から考える 場をつくる営み」
    松山 隆之|能楽師、一般社団法人 梅若実文庫 理事
    飯石 藍|公共R不動産 / 株式会社nest
    辻 琢磨|辻琢磨建築企画事務所代表
    物井 由香|なかなかの katomonoi
    城 李門 |なかなかの Studio Cove LLC.

    ■2026年2月8日(3回目)
    「大江建築から考える 事業で繋ぐ建築の価値」
    藤原 岳史|株式会社NOTE
    熊坂 友輝|シマダアセットパートナーズ
    福井 信行|クラシック
    佐竹 雄太|アラウンドアーキテクチャー

    ※上記共に、会場は梅若能楽学院会館の予定です。
    ■運営
    主催 : 梅若能楽堂研究会、アラウンドアーキテクチャー
    協力 : 公益財団法人 梅若会
    協賛 : 21世紀工務店、廣瀬協力建築設計事務所


    学ぶ 講演のご案内 識る
  • 江戸川区子ども未来館「能楽ことはじめ」

    投稿日 2024年12月12日 8:45 AM 松山隆之 コメント

    「能楽ことはじめ」
    ふれてみよう能の世界、新年を祝う謡初(うたいぞめ)。
    650年間うけつがれてきた日本の伝統芸能「能楽」(ユネスコ無形文化遺産)。
    新しい年のはじめには、謡初をして、一年の平和を祈願してきました。
    そんな日本の文化にふれ、親しみ、体験してみましょう。

    会場:江戸川区 子ども未来館
    住所:江戸川区篠崎町三丁目12番10号
    受講料:無料

    2025年1月4日(土曜日)10時00分から12時00分
    対照:小学校1年生から3年生まで

    2025年1月4日(土曜日)14時00分から16時00分
    対照:小学校4年生から6年生まで

    各回:15人(抽選)
    いづれも保護者の参加参観が可能です。

    お申込み等、詳細は下記PDFをご確認ください。
    r601-120401

    その他「子ども未来館」について。


    学ぶ 観る 講演のご案内 識る
  • 江戸川区子ども未来館「能楽ことはじめ」

    投稿日 2023年12月16日 3:24 PM 松山隆之 コメント

    江戸川区「子ども未来館」講座

    2024年1月27日(土曜日)14時00分から16時00分
    2024年2月24日(土曜日)14時00分から16時00分

    子どもたちが能楽に親しむ機会を設けていただきました。
    650年間受け継がれてきた日本の伝統芸能「能楽」。
    数ある作品のうち「船弁慶」「海人」を紹介します。
    自分の目で見て、耳で聞いて、そして体験しましょう。
    さらに体験を通して自分だけの作品を作ることにも挑戦しましょう。

    対象 小学校3年生から6年生まで
    詳細は「子ども未来館」にお進み下さい。


    学ぶ 能楽ことはじめ ~講演の記録 講演のご案内 識る
  • 2024/2/3(土) 14:00 能楽講座

    投稿日 2023年10月10日 9:06 PM 松山隆之 コメント

    「満席御礼」
    小金井 宮地楽器ホール主催

    2024年2月3日(土)14:00開演
    【にっぽん、体感。―古典芸能の祭典】
    触れてみよう 能の世界~今こそ学ぶ古典芸能~
    能楽師自らが読み解き 実演を交えた講演で能楽に親しみます。
    「観る」から「識る」「触れる」に踏み進みましょう!
    一般¥1,500,- / U25席¥1,000,- / こがねいメンバーズ一般¥1,000,-
    一般発売 10/14(土)10:00~ (※こがねいメンバーズは先行発売中)


    学ぶ 観る 講演のご案内 識る
  • 令和4年8月企画

    投稿日 2022年7月23日 7:46 AM 松山隆之 コメント

    能と刺繍と和菓子

    小中学生に向けた、伝統文化の無料体験機会。
    能楽部分の講師を務めます、ご登録お待ちしています。


    学ぶ 識る
  • 能楽 et cetera

    投稿日 2022年5月14日 6:22 PM 松山隆之 コメント

    梅若会の配信事業として、
    能楽のあれこれから、公演の内容までお伝えしていきます。

    ~ 能楽 et cetera ~
    令和5年
    4月公演「胡蝶」「善知鳥」
    3月公演「藤戸」「百萬」
    2月公演「巻絹」「櫻川」
    1月公演「梅若新春能」

    令和4年
    12月公演「定家」
    11月公演「素謡会」
    10月公演「富士太鼓」
    9月公演「卒都婆小町」
    7月公演「俊寛」
    6月公演「海人」
    5月公演「源平の盛衰」
    4月公演「千手」


    学ぶ 識る 鑑賞の手引き
  • 夏の体験教室 トップウェルネス水戸

    投稿日 2021年6月30日 10:36 AM 松山隆之 コメント

    夏休み能楽一日体験会
    7月27日(火)10:00~11:30
    8月24日(火)10:00~11:30

    ご興味・ご都合でお選び頂きまして、お問い合わせください。


    お稽古のご案内 学ぶ 識る
  • 夏の体験教室 NHK文化センター水戸支社

    投稿日 2021年6月30日 10:22 AM 松山隆之 コメント

    触れてみよう 能の世界
    ~親子で学ぶ能楽の魅力
    7月27日(火)12:30~14:00
    8月24日(火)12:30~14:00

    ご興味・ご都合でお選び頂きまして、お問い合わせください。


    お稽古のご案内 学ぶ 識る
  • 夏の体験教室 目黒学園カルチャースクール

    投稿日 2021年6月30日 10:05 AM 松山隆之 コメント

    夏休み能楽教室  ◇親子チャレンジ教室

    7月31日(土)10:00~11:00
    8月8日(日)10:00~11:00
    ※各回ごとに完結内容でお届けいたします。


    お稽古のご案内 学ぶ 識る
  • 夏の体験教室 コミュニティクラブたまがわ

    投稿日 2021年6月30日 10:00 AM 松山隆之 コメント

    玉川髙島屋S・C 総合カルチャーセンター コミュニティクラブたまがわ
    夏のこども教室「能楽ことはじめ」
    7月24日(土)10:00~11:30
    7月24日(土)12:00~13:30
    8月21日(土)10:00~11:30
    8月21日(土)12:00~13:30

    ※各回ごとに完結内容でお届けいたします。


    お稽古のご案内 学ぶ 識る

投稿ナビゲーション

1 2 次へ

  • カレンダー

    2025年11月
    月 火 水 木 金 土 日
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    « 10月    
  • 最近の投稿

    • 2026/1/24 大江宏建築~大江建築から考える 場をつくる営み
    • 2026/1/10梅若会「翁」「老松」「猩々乱」
    • 2025/12/21梅若会「白楽天」「石橋」
    • 「ご挨拶」令和7年 江戸川区文化賞 受賞に際して
    • 保護中: 20251116鑑賞解説
  • 最近のコメント

    • アーカイブ

    • カテゴリー

      • お稽古のご案内
      • プロフィール
      • 公演のご案内
      • 公演の記録
      • 学ぶ
      • 映像の記録
      • 未分類
      • 能楽ことはじめ ~講演の記録
      • 観る
      • 詞章
      • 講演のご案内
      • 講演の記録
      • 識る
      • 鑑賞の手引き
    • メタ情報

      • ログイン
      • 投稿フィード
      • コメントフィード
      • WordPress.org
    • 最近の投稿

      • 2026/1/24 大江宏建築~大江建築から考える 場をつくる営み
      • 2026/1/10梅若会「翁」「老松」「猩々乱」
      • 2025/12/21梅若会「白楽天」「石橋」
      • 「ご挨拶」令和7年 江戸川区文化賞 受賞に際して
      • 保護中: 20251116鑑賞解説

    ©2025 raindrops 投稿フィード   コメントフィード レインドロップス テーマ