• 2017/11/23「梅若会別会能 偲ぶ会」

    ◇「梅若会別会能 偲ぶ会」 於・梅若能楽学院会館(東京都中野区東中野)

    平成29年11月23日(木・祝) 10:30開演 15:30頃終了予定
    舞囃子「当麻」 梅若玄祥 師
    能「大原御幸」 梅若長左衛門(ツレ 松山隆之)
    能「恋重荷」  梅若紀彰
    (他 狂言、仕舞数番)

    この秋の別会能は御先代ご兄弟を偲ぶ追善公演です。

    「当麻」は、奈良県当麻寺に伝わる「中将姫説話」をもとにした世阿弥の作品。
    ・今回は舞囃子で、曼荼羅を舞台上に描いたかのようなクライマックス部分をダイジェストでご覧頂きます。
    「大原御幸」は、平家物語の最終巻「灌頂巻」を典拠とします。
    ・壇ノ浦の戦いの後、残された建礼門院の隠棲地・寂光院に後白河法皇が訪れ、これまでの様子が静かに物語られます。
    それらは極楽往生を願う人々の想いへと表現されてます。
    「恋重荷」は、身分による叶わぬ恋を主題とする世阿弥の代表作の一つです。
    ・卑賎の老人が女御に恋をするという、現代では想像難い程の格差を骨格に恋心の苦しみを表現します。
    恋死ぬ老人がやがては女御の「葉守の神(守護霊)」となることを告げ終曲します。
    浅くはストーカー、深くは純愛の一曲です。

    何れも特別公演らしい大曲構成、是非お見逃しなく。

    正 面 席(10,000円)
    正面横席(9,000円)
    自 由 席(8,000円)


  • 2017/9/10 梅若会特別公演

    c0159437_12532199 c0159437_13071407

    特別公演のお知らせ

    初秋に控える公演をご案内申し上げます。
    平成29年9月10日(日) 11時開演 14時頃終了予定

    「梅若会特別公演」 於・梅若能楽学院会館(東京都中野区東中野)

    玄祥師の能一番が立てられた特別公演です。世阿弥の代表作「西行櫻」が予定され、楽しみな一日です。是非お寄せください。

    おおよそのタイムテーブルは

    11:00  仕舞 数番
    11:15頃 狂言「枕物狂」 シテ 山本東次郎(人間国宝)
    休憩
    12:00頃 仕舞 数番( 「女郎花」松山隆之 )
    12:30頃  能 「西行櫻」 シテ 梅若玄祥(人間国宝)
    13:45 頃  ~ 終演 ~

    中途入退場が可能です。

    ご多忙の事とは存じますが、皆様のお返事を心よりお待ち申し上げます。

    ~お問い合わせ~
    ★ 平成29年 梅若会特別公演
    <チケットについて>
    1.お申し込み開始日:8月1日(火)午前10時より
    2.お申し込み方法
    ・お電話:(公財)梅若会事務局 03-3363-7748
    ・FAX:(公財)梅若会事務局 03-3363-7749
    ・メール:umewakanohtheatre@excite.co.jp
    ファクス、メールでのお申し込みの際は、お名前、ご住所、ご連絡先お電話番号、ご希望座席、枚数をお書きの上、お申し込み下さい。

    *お申し込みは先着順のため、ご希望に添えない場合もございます。またお申し込み開始日より前の受付は致しませんのでご了承下さい。


  • 2017/07/28 国立能楽堂 企画公演「名取ノ老女」

    0728001 0728002

    平成29年7月28日(金)18:30開演
    国立能楽堂 企画公演「名取ノ老女」

    昨春に復曲された「名取ノ老女」の再演が迫っています。
    http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2017/7209.html

    今年の娘は「能に始まり能に終わる夏休み」です。

    是非、夕涼みにいらしてください。


  • 2017/06/16 さがみはら能「鶴亀」

    画像(C)山口宏子-768x543

    先日、第二十回「さがみはら能」が催されました。

    能の演目は隆雄と絢美・結美による「鶴亀」でした。

    絢美は舞台の経験も多く不安はなかったのですが、結美はピカピカの一年生。
    装束を付けての三段之舞。
    1,000人を超すお客様の前でどこまで平常心を保てるか心配でしたが乗り切りました。

    今後がとても楽しみです。


  • 2017/07/18 梅若会定式能 7月公演

    20170716 20170716002

    平成29年7月16日(日) 13時開演 17時頃終了予定
    「梅若会定式能」  於・梅若能楽学院会館 (東京都中野区東中野)
    能「弱法師 盲目之舞」、能「籠太鼓」、能「野守 黒頭」(他 狂言、仕舞数番)

    能「弱法師 盲目之舞」は父・松山隆雄が務めます。

    私は「弱法師 盲目之舞」の地謡、「野守 黒頭」の後見を務めさせて頂きます。
    ※出演楽師へのお申し込みは、事務局購入より千円引きでのご提供です。
    また、お申し込み以外にもご連絡をお待ちしております。

     


  • 2017/06/18 梅若会定式能「通盛」「芭蕉」

    20170618 20170618002

    平成29年6月18日(日) 13時開演 17時頃終了予定
    「梅若会定式能」  於・梅若能楽学院会館 (東京都中野区東中野)
    能「通盛」、能「芭蕉」(他 狂言、仕舞数番)

    私は「通盛」のツレを務めさせて頂きます。

    ※出演楽師へのお申し込みは、事務局購入より千円引きでのご提供です。
    また、お申し込み以外にもご連絡をお待ちしております。


  • 2017/3/19 梅若会別会能

    「梅若会別会能」 於・梅若能楽学院会館(東京都中野区東中野)
    平成29年3月19日(日) 11時開演 16時頃終了予定
    能「砧」、能「山姥 白頭 長杖」(他 狂言、仕舞数番)

    「別会能」は、一門の特別公演となり充実の内容をお届けさせて頂きます。
    この度は世阿弥の代表作二番が予定され、楽しみな一日です。

    是非とも御寄せください。

    おおよそのタイムテーブルは
    11:15頃   能 「 砧 」 シテ 小田切康陽

    13:20頃 狂言「鬼 瓦」 シテ 三宅右近

    14:10頃  能 「山 姥」  シテ 山崎正道

    中途入退場が可能です。

    ※ご用命は松山まで

    各種お問い合わせ

    20170319 001


  • 2017/3/4 若手能

    国立能楽堂公演のご案内です。http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2016/26157.html?lan=j

    第26回 能楽若手研究会 東京公演「若手能」
    平成29年3月4日(土)13:00開演

    能「吉野静」、狂言「文蔵」、能「須磨源氏」

    この度、「須磨源氏」のシテを務める機会に恵まれました。
    地頭は梅若玄祥先生です。

    能「須磨源氏」は光源氏をシテとする演目です。
    在世の執心に再び須磨に降り立ち歌人と心を通わせる優美な一曲です。

    是非お寄せ下さい♪

    鑑賞券鑑賞券(全席指定)
    正面席  3,100円 ほか
    26toukyouwakatenou-tisasi-omote 26toukyouwakatenou-tisasi-ura