• 相模原薪能へのご招待

     相模原市主催の入場無料公演です。8月14日(木)18:30~
    相模女子大学グラウンド・特設舞台

    小田急線 相模大野駅 下車10分
    雨天会場も用意されています。(グリーンホール)http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache%3A_I-OmUCP61cJ%3Awww.e-sagamihara.com%2Fevent%2Faugust%2F0248%2F+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

    http://www.sagami-wu.ac.jp/news/2014_takiginou.pdf

    狂言「福の神」
    三宅右近
    三宅右矩
    三宅近成

    仕舞「笹ノ段」
    梅若玄祥

    能「橋弁慶」
    松山隆雄
    松山絢美
    松山隆之

    地頭 梅若玄祥

    お盆ど真ん中ですが、多くの方のご来場をお待ちしております。


  • 2014/6/29 ほのぼ能

    dl3 (1) [XVÏ‚Ý]

    いよいよ今週末になりました。

    平成26年6月29日(日)13:00~16:00
    緑翔会 能ノ会 ほのぼ能

    今回ご出演頂く先生方のご紹介です。、

    解説「告発する能」
    金子 直樹

    仕舞「老 松」
    松山 結美

    仕舞「橋弁慶」
    松山 隆雄
    松山 絢美

    地 松山 隆之
    谷本 健吾
    川口 晃平
    土田 英貴

    狂言「惣 八」
    山本東次郎
    山本 則俊
    山本 則秀

    仕舞「遊行柳」
    梅若 玄祥

    地 山崎 正道
    鷹尾 章弘
    角当 直隆
    川口 晃平

    能「藤 戸」
    松山 隆之
    宝生 閑
    則久 英志
    野口 琢弘
    山本 則重

    藤田 次郎
    観世新九郎
    安福 光雄

    後見 梅若長左衛門
    小田切康陽

    地 梅若 玄祥
    梅若 紀彰
    松山 隆雄
    山崎 正道
    鷹尾 維教
    鷹尾 章弘
    角当 直隆
    谷本 健吾

    よろしくお願いします。


  • ほのぼ能「藤戸」 2014/6/29 13:00

    <4D6963726F736F667420576F7264202D2082D982CC82DA945C81408AC888D58<4D6963726F736F667420576F7264202D2082D982CC82DA945C81408AC888D58

    さて本年の「ほのぼ能」は新緑の萌える初夏に予定しております。

     平成26年 6月29日(日) 午後一時開演 午後四時頃終演予定

    緑翔会 能ノ会 ほのぼ能「 藤 戸 」 

    昨年同様に梅若六郎玄祥師(芸術院会員・)、山本東次郎師(人間国宝)にご出演を賜り

    さらに本年は宝生閑師(人間国宝)もご出演を賜りまして一日をご堪能頂きます。

     本年の能は「 藤 戸 」 を御覧頂きます。
     平家物語の「藤戸合戦」を典拠とする古典の代表作の一つです。
     戦の折、浅瀬の存在を浦の若者から聞きつけた佐々木盛綱(ワキ)は、浅瀬の秘密を隠す為に若者を殺め、合戦で功をあげ、その後、恩賞に児島を拝領し入部します。その盛綱の元に先の若者の母親が訴訟に訪れ、盛綱は当時の有様を物語り、若者を弔います。
     前シテは子を失った母親。舞としての所作はなく、内面を如何に満たし表すかを求められます。
    後シテは殺められた若者。能の多彩な所作での表現にて凄惨な趣を包み込む繊細な役です。
     物語を読むと、戦禍での民間人の落命から「反戦」を連想させる能として受け止められますが演出面には、盛綱自身による当時の様子の独白と、その後に弔いをさせる構成となっており、いわば「冥福を祈る」ことに重きを据えた「救い」の一曲です。
     また、狂言・仕舞も充実した一日です。是非ともご高覧賜りたく、ご案内申し上げます。
    ご多忙の事とは存じますが、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
     時節柄、ご自愛くださいませ。                       敬具

      平成二十六年 五月吉日        緑翔会 能ノ会

     

     


  • 梅若会定式能 「千手」

    20140420001

     

    平成二十六年 四月 二十日(日) 午後一時開演
    梅若会 定式能 「千手」「須磨源氏」他  於・梅若能楽学院会館(東中野)

    「定式能」は梅若会一門の日々の研鑽を示す事に重きを置いた定例の演能会です。
    来る4月公演にて「千手」を松山が務めます。

    地頭は梅若玄祥先生がお勤めになられます。

    「 千 手 」
    一ノ谷の合戦で捕虜となった平重衡は鎌倉の拘留されます。
    以前の栄華を懐かしみ現在の境遇を嘆く重衡。
    千手の前は源頼朝の命により彼を訪ね、酒宴にて慰めます。
    やがて夜が明け重衡は南都へと出で立ち、千手は今生の別れを悲しみます。

    小書「 エイギョク 之舞」では演出構成が大きく変化します。
    幾通りか上演方法がありますが、今回は重衡の歎きの直後に千手が館に訪れます。
    通常では千手が館に訪れるまで心境を表す謡がありますが省略されます。
    物語の中心に重衡を強く据え置く狙いでしょう。また、出家を望むくだりも省略され、
    これらの変わりに酒宴にて千手と共に重衡も舞う「相舞」が挿入されます。
    重衡は舞いを中座し千手は独り舞い続けます。曲の最後での離別の場面と共に、
    千手との濃密な相愛が現れる倒置の演出。別れこそ丁寧にありたいと思います。

    図らずも、史実には四月二十日に千手が館を訪れたと残ります。
    皆様もご一緒に重衡を訪ねてみませんか?

    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせよりお申し込み頂きますと、前売り扱いにて
    チラシ掲載料金から千円引き にてご提供させて頂きます。

    ※ 2014.4.16 12:00 のお申し込みまで

    指定席(正面のみ) 7千円 ((( 通常八千円 )))
    自由席(指定以外) 6千円 ((( 通常七千円 )))

    学生席は通常の 3千円です。

    20140420002


  • 2014/3/15 18:30「櫻川」講演

    プリント

    講演のご案内です。

    この度ご縁で、陶芸家さんの個展に講演の機会を頂きました。
    ご興味の方、是非ともお寄せください。

    3月15日(土) 16:00~
    陶芸家 島田恭子 個展 「桜川伝説」

    場所 ギャラリー珈琲店古瀬戸
    千代田区神田神保町1-7 NSEビル 一階

    入場無料です。

    私は能「櫻川」のお話をさせて頂きます。

    16:00の開始、

    17:00からは、はるばる茨城県桜川市よりお越し頂く
    櫻川神社の磯部宮司様と御主催の島田様の対談があります。

    櫻川神社は水戸駅と小山駅を結ぶ「水戸線」の中ほど、茨城県桜川市にあります。
    境内では多種の桜の木々が保存育成されていて、近くには多数の桜が咲き連ねる公園もあり
    宮司さんは「桜守」も兼ねた方、今の季節はサクラ咲く合格祈願などもこなされる超人です。

    この魅力的な対談のあと能「櫻川」のお話があります。
    私は当日、東中野で梅若会別会能を務めており、終演後にギャラリーに駆け込みます。

    お店に到着する頃は残念ながら対談の終わる頃・・・

    18:30から、私の受け持つ能「櫻川」の講演です。

    なぜこの会に能が入るのかというと
    櫻川磯部稲邑神社の宮司様はなんと能「櫻川」の登場人物の子孫にあたる方でもあるのです。

    能の登場人物の血を受け継ぐ方、マニアには堪らない至極のひと時!?
    私もゾクゾクという不思議な感覚を覚えます。

    能「櫻川」のお話は・・・
    茨城を舞台に日本人がもっとも愛する花の一つ「桜」を背景とした親子のヒューマンドラマです。
    厳しい冬を経て、春の訪れと共に人々が待ちわびる花の持つ情感は、その絢爛も一時に過ぎない「儚さ」も持ち合わせています。

    幼子の可憐さ・命の儚さと重ね合わせて、子供を失った母親の悲しみの曲。
    母親が子と離れ「狂ヒ(平常心を失った有様)」となる形式は狂女物と呼ばれ数曲あります。

    「隅田川」到っては死に別れてしまう悲劇です有名ですが、
    「櫻川」は春の曲・桜の曲として舞台一面には華やかさが満ち溢れるあまり悲しくない不思議な一曲です。

    詞章には「桜」の名称11種類、「桜」の文字48字、「花」の文字は53字・・・
    子供の名前は「桜子」、母子の故郷は「桜の馬場(サクラ肉・・・)」、再会の舞台は「桜川」。

    曲の中で桜子を匿っているのが磯部寺の宮司さん。
    この当時から桜をお守りだったんですね。

    最後には親子の対面で終わるハッピーエンドのちょっと幸せになれるお話。
    桜の儚さを逆手に「やっぱり桜は良いな~」と感じる一曲のご紹介です。

    会場のスペースには限りがございますが
    可能な限り「謡ひ・舞ふ」予定です。

    「当日時間が出来たから」

    大歓迎です!

    お気軽にお問い合わせください。

     


  • TV放送のご案内

    top_image

    「TV放送」 のご案内をさせて頂きます。

    平成26年3月15日(土)14:00~17:00
    NHK Eテレ「祭りの響き ~第14回地域伝統芸能まつり」

    番組の中で、半能「船弁慶」片山九郎衛門・片山清愛 他 が放送されます。

    他の中には、地謡の私も含まれています。

    能「船弁慶」は
    兄頼朝に追われる不遇に見舞われた義経一行の物語。
    本来は二場面の構成で、静御前との離別(前)・平家一門の怨霊の襲来(後)です。
    今回は短縮上演の後半場面のみです。

    船での都落ちを現わす際には、
    船頭の狂言方が走って船を履いて舞台に運び込みます・・・

    「見るべき程の事は見つ」
    思いを残さず西海に沈んだハズの平知盛は未練たらたらに・・・
    義経一行を道連れすべく怨霊となって現れます。

    子方が演ずる義経に知盛は長刀をもって、大人気ない・・・

    「みどころ」の多い一曲です。

    催しは 先日の22日にNHKホールにて、
    日本の諸地域に伝承される芸能を集めた公演された
    「地域伝統芸能まつり」の特集編です。
    http://www.jafra.or.jp/matsuri/

    ・・・うらばなし・・・
    朝9時に舞台屋さんの為のリハーサルが行われました。

    終了後に、シテ(お父さん)から子方(ご子息)への
    舞台上での処かまわずの叱咤激励満載の稽古がありました。

    もしかして誰もが本編よりも見てみたくなる場面でした。

    打てば響く、子供の育て方。

    どうぞお見逃しなく!


  • 梅若会初会のご案内

    2014 梅若会初会

    平成26年1月11日(土)13時始

    梅若会初会の演目は「翁付邯鄲」「胡蝶」となります。

    玄祥師の能「邯鄲」では夢中ノ童を長女・絢美が務めさせて頂きます。

    翁は「能にして能に非ず」と別格に扱われ五番立ての零番に当てられ
    地謡を含む20名程の全ての演者が揚幕より厳かに粛々と歩みを進めます。
    農耕豊作・国土安穏と祈祷を主におき、演じる事を極力控える「翁」。
    年の始めに相応しい一曲です。

    その翁に続けて能が上演される「翁付」の演出。

    今回の「邯鄲」では唐土の邯鄲ノ枕の故事を御覧頂きます。
    若者・盧生が世に広く聞く「邯鄲の枕」を求め旅に出ます。
    やがて邯鄲に着いた盧生は、宿で枕を敷いて一睡に就きます。

    盧生は夢の中で自身が栄華を極めるという「夢」を見ます。

    広大な国土・群れいる人々・不老長寿・・・

    能ではこの繁栄の一場をあえて謡で象徴してしまいます。
    それは、夢の醒める時に舞台の躍動を集約する為の演出です。

    詳しい内容はこちらをご参考に↓↓↓
    http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_059.html

    続いて上演される能「胡蝶」は百花の第一とされる「梅」に縁遠い「蝶」の儚さが沁みわたる一曲です。

    主題となる蝶は「胡」の蝶です。
    古への日の本の民族は唐土へ強い憧れを持っていました。
    多くの文化意識が唐土には溢れていた時分、
    花や虫に至るまで、唐土の感性が日本へと伝えられたのです。

    通常演出ではシテは中入をして装い新たに蝶の精の後シテとなって登場しますが
    物着の小書は、中入りをしない前後場面の連続性を強めた演出となります。

    詳しい内容はこちらをご参考に↓↓↓
    http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_062.html

    ご多忙の事とは存じますが、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

    ~梅若会 初会~ 新春公演
    平成26年 1月11日(土)   13時開演 17時終了予定
    於・梅若能楽学院会館
    東京都中野区東中野2-6-14

    当日内容
    能「翁」 梅若長左衛門
    翁付「邯鄲」梅若玄祥 松山絢美(長女・6歳)
    能「胡蝶 物着」角当行雄

    (松山隆之は二番の地謡)

    その他、お気軽にお問い合わせ下さい。  緑翔会 能ノ会


  • 半蔀の独り言

    半蔀では「夕顔を取り巻く源氏物語」に集約した解り難い能です・・・
    この曲は源氏物語の夕顔の君をシテとし
    前場は紫式部縁の紫野の住職
    白き花の己一人笑みの眉
    たそかれ時
    名乗らず
    などから「夕顔の君」を連想させます。
    後半は五条に舞台を移します。
    ありし教え以降からは
    宿の佇まいを
    孔子の弟子達の佇まいに喩えつつ
    夕顔の知性の高さを匂わせます。
    クセではシテが源氏を演じることで
    夕顔自身は霊となっても名乗る事の無い
    儚い女性として伝え続けています。
    後半場面では終始舞台に佇む作り物との異空間が
    どの様に映ることでしょうか?
    是非、楽しい感想をお待ちしています!


  • 梅若会 定式能 10月公演 「半蔀」「阿漕」

    半 001

    よろしくお願いします。

     ~梅若会 定式能~ [ 半蔀 ・ 阿漕 ]
    平成25年10月20日(日) 13時開演  梅若能楽学院会館 (東中野)

    当日内容
     能 「半蔀」 松山隆之  地頭 山崎正道
     狂言「鐘の音」 山本東次郎 (人間国宝)
     能 「阿漕」 小田切康陽  地頭 梅若玄祥 (芸術院会員)

    指定席 8000円(正面のみ・当日不可)
    自由席 7000円

    此のたび、先月に引き続き「源氏物語」関連の能を務めます。
    先月の「御息所」によって命を落とした「夕顔ノ君」をシテとする「半蔀」。

    能では「夕顔」という人物をシテとする曲目に「夕顔」と「半蔀」がありますが
    「夕顔」は一人称的な能で、「半蔀」は三人称?
    夕顔の宿を主題に光源氏を夕顔の霊が当て振るという、鬘物。

    明暗の使い分けを丁寧に心掛けたいと思います。

    松山に直接ご連絡頂きました際には「割引・解説付き」の特典をご用意いたします。

    是非ともお運びください。

    当日、11時より研究公演「能・巴」(入場無料)もございます。

    取り急ぎ。