◇ えどがわ能 みどころ ◇ 八割(謡のリズム)
2021/4/11 特別講座「能楽ことはじめ」
完売御礼‼ 好評につき予定枚数終了となりました。 なお、当日券の販売はございません。 能楽の魅力を探る「能楽ことはじめ」 今回は「えどがわ能」(5/15開催予定)の内容に触れながら、 能楽鑑賞を楽しむ方法を探ります。 是…
2019/11/17 梅若会別会能「班女」「遊行柳」
◇令和元年11月17日(日) 午前11:00 開演 於・梅若能楽学院会館(中野区東中野) 能「班 女」 山中迓晶 小鼓 大倉源次郎(人間国宝) 地謡 松山隆之 能「遊行柳」 角当行雄 大鼓 柿原崇志(人間国宝) 地頭 梅…
2019/6/8 梅若会別会能
この度は昨秋に延期になりました特別公演のご案内です。 ◇平成31年6月8日(土) 午前11:00 開演 能「鸚鵡小町」 シテ 会田 昇 ワキ 宝生 欣哉 笛 竹市 学 小鼓 大倉源次郎(人間国宝) 大鼓 柿原 崇志(人…
能「土蜘」の見どころ
演出に巣を投げる姿があるからか、 英訳解説で「Spider」と訳されてる事もあったりで 誤解があるので、、、 本当は、 先住民(indigenous people) 原住民(The natives) を指す。 平安時代、…
能「邯鄲」の見どころ
唐土の故事、「邯鄲の枕」を題材にする作品。 夢の中、突然に皇帝となる青年・盧生。 その栄華は50年にも感じられたが、実は粟飯の炊けるだけのひと時、「一炊(一睡)の夢」であった。 現実に帰った少年はこの先、何を感じて生きて…
発表会について
◇どんな一日? 「演能会」と区別して「素人会」という愛好者の発表会の一日です。 5分~30分ほどの演目が並びます。 この度は、娘達も混ぜて頂き、 長女・絢美が「能・吉野天人」、 次女・結美が「番囃子・船弁慶」「仕舞・邯鄲…
2018/11/23 梅若会別会能
◇平成30年11月23日(金・祝) 午前10:30 開演 梅若会別会能 能「鸚鵡小町」 会田 昇 、地頭 梅若 実(人間国宝) 能「望 月」 川口 晃平、松山 隆之、松山 絢美 (他 狂言・仕舞) 別会能は、稀曲や大曲…
2018/6/17 梅若会「花月」「富士太鼓」「大会」
6月17日(日)午後1時開演(正午開場) 梅若会 定式能 6月公演 会場:梅若能楽学院会館(東中野) 能「花 月」 シテ 会田 昇 ワキ 工藤 和哉 アイ 高野 和憲 地頭 梅若 実(人間国宝) 笛 栗林 祐輔 小…
能「氷室」について
・氷室 この作品は脇能(同類に高砂など)です。 爽快な趣きをお楽しみください。 帝による日本の平安を喜ぶ作品です。 舞台奥に据え置かれる台と作り物は氷室山を象徴するものです。 ~ワキ一行は旅路途中に丹波氷室…