Eテレ放送「大般若」詞章

— 大般若 —
解釈
この作品は「西遊記」を題材とした作品で、能の中においても特に躍動感に溢れた一曲となります。
西遊記は三蔵法師が大般若経を得る為にシルクロードを旅する物語。昔の人々がどのようにシルクロードを思い浮かべていたのでしょう?
現代のような情報社会と違い、目にすることのない物への想像力にたけた時代の作品。この作品では砂漠(流砂)を河として表現しています。

あらすじ
大般若経を求めて天竺を目指す三蔵法師は流沙河で一人の男に出会います。
彼は三蔵の旅の理由を問い、前世で七度この地で落命していたことを語り、それはこの地に住む深沙大王によるもの。
そしてこの男こそが大王の化身で、八度目の今回は経を与えようと言い残して姿を消します。
やがて、目前に飛天や竜神を従えて深沙大王が現れ、大般若経を三蔵に与え行く末を見守るのでした。

登場人物
シテ 怪男(前場) 深沙大王(後場)  ツレ 飛天(後場)・龍神(後場)
ワキ 三蔵法師  アイ 大王ノ眷属

・・・物語の流れと詞章(太文字は場面情景、細文字は台本です。)
1. 三蔵法師が中国からインドへと旅をする
ワキ「教への道も秋津洲や。教への道も秋津洲や。数ある法をひろめん
「これは大唐の蓮厳寺の住僧三蔵法師にて候。さてもこの度王城に上り。大般若の妙軸をこの土に渡し。災難を拂ひ人民の寿命を延べんそのために。唐土を離れ天竺に至らばやと志し候
「野に暮し。山に泊りて行く道の。山に泊りて行く道の。満ちたる潮や波を分け峯を越えても里はまだ。
いさ白波の川面や。遠き渡りに着きにけり遠き渡りに着きにけり
「急ぎ候程に。流砂とかや申すげに候。人を待ち渡りの程を尋ねばやと思ひ候

2. 怪しい男がやってくる
シテ「苔の生す。岩根松がね分け過ぎて。雪をも運ぶ。朝嵐
「面白や山を屏風にたとへ。江は天に似たり。月あきらかに残る水際の。春めき渡る。景色かな

3. 二人の対話、流砂と三蔵の関連
ワキ「いかにこれなる人。この川の渡りの程を教えて給はり候へ
シテ「何事を仰せ候や。さすがにこれは流砂とて。真砂も流る水底の。深き千尋を知らず。遠きを言うに邊りなし。あれに見えたる高山は。葱嶺として険しき山。さればこの川を渡り。あの峯を越さん事難かるべし
ワキ「げにゞゝそれはさる事なれども。必ず渡天の道あればこそ。通るためしも候はめ
シテ「さてゝゝ渡天の御望は。何の故にてあるやらん
ワキ「我この度王城に上り。大般若の妙軸を唐土に渡し。四方に拡めん大願なり
シテ「ありがたしともありがたし。汝の前生さきの世も。この大願を起せしかども。遂に叶はでこの川の。主に悩まされ。命を捨てしも七度なり
ワキ「不思議の事をきくものかな。七世のさきを今ここに。見る如くには宣ふらん
シテ「げにゞゝ不審はさる事なれども。法を求むる志。切なるに應へて。賢人も
ワキ「山より出づる
シテ「この川の

4. 流砂の壮大さ、仏法の偉大さ
地「雲より落ちて深き事。雲より落ちて深き事。その幾許は白波の。渡らんは危ふし薄氷を踏むはせめてなり。然れども逢ひ難き。御法乃船やこの川の。淵も瀬とや成るべき頼もしく思し召されよ頼もしく思し召されよ

5. 自然の成り立ち、深沙王の伝説
地「それ川といっぱ。苔の雫より積って萬水と成り。山は又微塵より生じて。雲を穿てる葱嶺なり
シテ「然る故この川に
地「一人の主在しましき。御名を深沙とて。姿は鬼の如くなり
「されども心は佛法を守す御誓ひ。深き千尋の淵にたとへ。三界国土の衆生乃煩悩を集めこの川の。砂と成し給ひしより。流砂と名づけて。その名も深き砂也。然れば汝この経を。四方に拡めん志。前の世よりもありしかど。未だ語らぬ心中を
シテ「三世了脱の智慧ぞと
地「深沙大王は。知ろしめされ給ひつつ。七度まで命を取る。その魂をかれこれが。子と成り。師と成り伴と成り。生を轉じて今よりは。御法の時も合ひに逢ふ。渡天もたやすく御経も今授くるべしや御僧

6. 正体を明かす男が三蔵の前から消えてしまう
ワキ「流砂葱嶺の謂はれは承りぬ。さてゝゝ御身はいかなる人ぞ
シテ「今は何をか裹むべき。我この川に棲んで年久しき。深沙大王とは我がことなり。汝が前生七度まで。障りをなししも我ぞかし。疑ふべからず疑ひの
地「深沙神力の感應。般若の御経與ふべしと。夕波の川面に。瑠璃の面を走るが如く。さらゝゝと向ひに渡りて。待ち給へ玄奘。暫く待てや三蔵

中入 (大王ノ眷属の語り)

7. 辺りに音曲が満ち溢れ飛天が登場し、空が荒れ出し龍神が登場する
下端之舞 (飛天の登場)
地「波や打つ。波や打つ。鼓乃音は汀に響き。峯吹く松の嵐は。自ら琴の調べ。鉦鼓羯鼓御琵琶。鐃鈸や笛篳篥。
二十五菩薩達は。十二の舞楽を。奏しつつ。
彼の玄奘の左右を取り。天乃衣の袖映へて。流砂の波を向ひに渡りて。今こそ渡天も叶ひたりけれ。ありがたや頼もしや。
(龍神の登場)谷風烈しき雲の波。谷風烈しき雲の波。浮び出でたる龍神の勢ひ。小龍を先立て。雲を早め。遥かの谷より上ると見えしが。大龍小龍上人を拝し。渇仰するこそありがたけれ。
あれゝゝ見よや葱嶺の。峯の浮雲風先に吹かれ。落ちくる流湍に雲水渦巻き。山河も六種に震動し
自然の洞の岩戸の内より。般若の御経を儋頭に背負ひ。深沙の御姿。顕れたり

8. 全てを飲み込むかの様に深沙大王が登場する
早笛(深沙大王の登場)シテ「すはゝゝ汝が所願の御経。今こそ汝に與へんとて。懸けたる笈を汀に下し。さてかの笈の上段を開き
地「般若の諸日の諸軸をおっ取り。三蔵に與へ。我も巌の上に座して。御経を開き
シテワキ「大般若波羅密多経巻第一。三蔵法師奉詔譯と
地「高らかに読み上げ給へば。悪事悪魔は萬里に退き。十方世界の諸天の来現吉事は日夜に極まりなし

舞働(深沙大王の舞)

9. 深沙大王から大般若経が授けられる
地「さてこそ汝の。所願も叶ひぬるよと。またこの経を。おっ取って。笈の上段に納め給ひ。早々汝も下向して。四方に御経を拡め給はば我法身の。姿を現じてこの御経の守護神たるべし。頼もしく思ふべし イロエ
ワキ「三蔵御経の笈を負ひ
地「三蔵御経の笈を負ひ。深沙を禮し奉り。流砂に向へば

ソバダチノ手

10. 流砂が割れて、三蔵の道が拓く
地「川波左右に。聳ち立って。平砂と成るを。三蔵喜び踏み渡り。向ひの岸に到りければ。
シテ「深沙も巌の上に立って
地「止まるぞ三蔵止まるぞ三蔵と。呼ばはり給へば。三蔵も見返り。名残りの御暇。川越しに申し。深沙も千尋の淵に臨み。姿は泥犂に。入りにけり

2018/5/27 21:00~
Eテレ「古典芸能への招待」にて放送予定
(松山は飛天を務めています)