コンテンツへ移動
Skip to SEARCH-2
Skip to RECENT-POSTS-2
Skip to RECENT-COMMENTS-2
Skip to ARCHIVES-2
Skip to CATEGORIES-2
Skip to META-2
Skip to NAV_MENU-2
Skip to RECENT-POSTS-3
Skip to CALENDAR-2

日々是能日

能楽シテ方観世流 松山隆之

能楽シテ方観世流 松山隆之

Expandmenu Shrunk

プライマリーメニュー

  • ホーム
  • 観る
    • 公演のご案内
    • 講演のご案内
  • 学ぶ
    • お稽古「謡曲・仕舞」
    • 常設講座のご案内
  • 識る
    • 公演のこと
      • 鑑賞の手引き
      • 詞章
    • 講演のこと
    • 映像で
  • 能楽ことはじめ~未来に繋げる講演活動
  • 各種お問い合わせ
  • のうこれ倶楽部(会員専用)
  • プロフィール
←過去の投稿新しい投稿→
  • カテゴリー別アーカイブ 識る
  • 様々な知識カテゴリー

  • 詞章 | 講演の記録 | 映像の記録 | 鑑賞の手引き | 公演の記録
  • 2023/2/11(土・祝) 13:00~「梅若会」

    投稿日 2022年12月22日 4:36 PM 松山隆之 コメント

    令和5年2月11日(土・祝) 13:00開演
    「梅若会 定式能」
    於:梅若能楽学院会館(中野区東中野)
    ¥8,000,-(指定席)/ ¥7,000,-(自由席)

    https://youtu.be/J0fn7DLLYK8

    能「巻絹 神楽留」山村庸子、山崎友正、野口能弘、三宅近成
    笛 栗林祐輔、小鼓 森澤勇司、大鼓 安福光雄、太鼓 桜井均
    地謡 梅若桜雪 ほか

    狂言「岩橋」 三宅右矩、三宅右近、金田弘明

    仕舞「箙」小田切康陽
    仕舞「雲林院」梅若紀彰
    仕舞「春日龍神」川口晃平
    地謡 松山隆雄 ほか

    能「櫻川」伶以野陽子、松山絖美、則久英志
    笛 八反田智子、小鼓 鵜澤洋太郎、大鼓 國川純
    地謡 角当行雄 ほか

    ◇お申込み方法
    下記より「ご予約」をお申し付けください。
    席種 枚数、お名前、郵送先、連絡先を明記の上、ご連絡ください。
    ※頂きました個人情報はチケットの発送・能楽公演のご案内以外に使用することはございません。
    コチラへのお申込みで「千円引き」でのご用意となります。
    (郵送手数料として、別途100円ご負担ください。)

    ◇関連リンク
    ~梅若会2月公演の魅力~(限定公開予定)
    ※松山までお申込み頂きました方限定の、動画解説をご用意致します。


    公演のご案内 観る 鑑賞の手引き
  • 2023/1/7(土) 13:00~「梅若新春能」

    投稿日 2022年12月15日 9:03 AM 松山隆之 コメント

    令和5年1月7日(土) 13:00開演
    「梅若新春能」
     於:梅若能楽学院会館(中野区東中野)
    ¥8,000,-(指定席)/ ¥7,000,-(自由席)

    番囃子「翁」梅若桜雪、川口晃平
    笛 竹市学、小鼓 大倉源次郎 清水和音 大倉伶士郎、大鼓 亀井広忠

    狂言「末広」
    山本東次郎、山本泰太郎、山本凜太郎
    笛 竹市学、小鼓 大倉伶士郎、大鼓 亀井洋佑、太鼓 小寺真佐人

    仕舞「高砂」
    梅若長左衛門
    仕舞「東北」角当行雄

    能「養老 水波之伝」
    松山隆之、鷹尾章弘、鷹尾雄紀
    福王和幸、村瀬提、矢野昌平
    笛 竹市学、小鼓 田邊恭資、大鼓 亀井広忠、太鼓 小寺真佐人
    、ほかの出演

    ~ご案内動画

    コチラへのお申込みで「千円引き」でのご用意となります。
    (郵送手数料として、別途100円ご負担ください。)


    公演のご案内 観る 鑑賞の手引き
  • 保護中: 令和4年 国立能楽堂「花筐」

    投稿日 2022年10月7日 8:21 AM 松山隆之 コメント

    この記事はパスワードで保護されています。パスワードの入力をお願いします。


    観る 識る 鑑賞の手引き
  • 2023/3/25 ほのぼ能

    投稿日 2022年10月3日 12:59 AM 松山隆之 コメント

    ご来場ご予定の皆さま、解説はコチラからご確認ください。(リンク先に移行します。)

    緑翔会 能ノ会 ほのぼ能 
    令和5年3月25日(土) 午後1時開演(正午開場)
    於:梅若能楽学院会館(中野区東中野)
    正面¥7,000,- 脇正面¥6,000,- 中正面¥5,000,- 学生¥3,000,-

    お申込み → コチラをクリック


    ~ ご来場の皆様、解説にお進みください。

    能「経政」 松山結美、野口琢弘
    笛 松田弘之、小鼓 観世新九郎、大鼓 亀井洋佑
    「一声の鳳管は」
    ~琵琶の名手であった平経政。多彩な漢詩の引用も魅力の修羅能。

    仕舞「笹ノ段」梅若紀彰
    「世々毎の親子の道にまとわりて」
    ~能・百萬の一場面、子を想う親心を、特有の謡い運びで現します。

    仕舞「弱法師」
    松山隆雄
    「満目青山は心にあり」
    ~盲目の少年・俊徳丸による日想観をふくよかに彩る作品。

    狂言「千鳥」
    山本泰太郎、山本則孝、山本凜太郎
    「ちりちりや ちりちり」
    ~酒を中心に、多彩な言葉と所作の芸尽くし。

    独鼓「小塩」
    梅若桜雪、澤田晃良
    「睡めば櫻に結べる夢かうつゝか」
    ~在原業平をシテとする、伊勢物語を儚く彩る作品。

    能「歌占」
    松山隆之、川口晃平、松山絖美
    笛 松田弘之、小鼓 観世新九郎、大鼓 亀井洋佑
    「後の世の闇をば何と照らすらん」
    ~観世元雅(世阿弥の子)の作。謡に舞に独特の趣向が凝らされる。

    、ほかの出演
    (※当日の演者・演目に変更が生じる事もございます。ご了承ください。)


    ~ 公演によせて
     隆之が務める能「歌占」は二年前に梅若会定式能において上演予定であった演目で、Covid-19の影響により機会が失われていました。今回復演を予定し、子方には近年、国立能楽堂や梅若会自主公演に数多出演している絖美を配役。当時「歌占」において子方を務める予定であった結美は能・初シテという稀有な機会を「経政」にて披露する。
    また、人間国宝・梅若桜雪師と太鼓方観世流の若手・澤田晃良の競演「小塩」は家を超えた能楽界の伝承の姿を垣間見ることが出来うる一番である。
    狂言には大蔵流山本家の嫡家である山本泰太郎を始めとした次世代を担う演者による「千鳥」が上演される。
    仕舞では梅若紀彰による「笹ノ段」、松山隆雄による「弱法師」と、演出の多様性を楽しめる番組立てを予定する。


    公演のご案内 観る 鑑賞の手引き
  • 保護中: 令和4年9月梅流会 解説

    投稿日 2022年9月9日 10:05 AM 松山隆之 コメント

    この記事はパスワードで保護されています。パスワードの入力をお願いします。


    詞章 鑑賞の手引き
  • NHK「古典芸能への招待」

    投稿日 2022年7月25日 3:52 PM 松山隆之 コメント

    2022/9/25 21:00~

    TV放送のご案内です。
    当日の解説など、ご参考にお楽しみください。

    詞章「安宅」 ~省略有り~
    動画にて


    観る 詞章 鑑賞の手引き
  • 令和4年8月企画

    投稿日 2022年7月23日 7:46 AM 松山隆之 コメント

    能と刺繍と和菓子

    小中学生に向けた、伝統文化の無料体験機会。
    能楽部分の講師を務めます、ご登録お待ちしています。


    学ぶ 識る
  • 保護中: 令和4年7月定式能 解説

    投稿日 2022年7月14日 9:25 PM 松山隆之 コメント

    この記事はパスワードで保護されています。パスワードの入力をお願いします。


    鑑賞の手引き
  • 保護中: 令和4年6月梅流会 解説

    投稿日 2022年6月10日 5:36 PM 松山隆之 コメント

    この記事はパスワードで保護されています。パスワードの入力をお願いします。


    鑑賞の手引き
  • 能楽 et cetera

    投稿日 2022年5月14日 6:22 PM 松山隆之 コメント

    梅若会の配信事業として、
    能楽のあれこれから、公演の内容までお伝えしていきます。

    ~ 能楽 et cetera ~
    令和5年
    4月公演「胡蝶」「善知鳥」
    3月公演「藤戸」「百萬」
    2月公演「巻絹」「櫻川」
    1月公演「梅若新春能」

    令和4年
    12月公演「定家」
    11月公演「素謡会」
    10月公演「富士太鼓」
    9月公演「卒都婆小町」
    7月公演「俊寛」
    6月公演「海人」
    5月公演「源平の盛衰」
    4月公演「千手」


    学ぶ 識る 鑑賞の手引き

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 5 6 7 … 14 次へ

  • カレンダー

    2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    « 6月    
  • 最近の投稿

    • 2025/7/20(日)13:00 梅若会「江口 干之掛」「安達原」
    • 保護中: 20250615鑑賞解説
    • 2025/6/15(日)13:00 梅若会「羽衣」「花月」
    • 保護中: 20250518鑑賞解説
    • 2025/5/18(日)13:00 梅若会「杜若」「善界 白頭」
  • 最近のコメント

    • アーカイブ

    • カテゴリー

      • お稽古のご案内
      • プロフィール
      • 公演のご案内
      • 公演の記録
      • 学ぶ
      • 映像の記録
      • 未分類
      • 能楽ことはじめ ~講演の記録
      • 観る
      • 詞章
      • 講演のご案内
      • 講演の記録
      • 識る
      • 鑑賞の手引き
    • メタ情報

      • ログイン
      • 投稿フィード
      • コメントフィード
      • WordPress.org
    • 最近の投稿

      • 2025/7/20(日)13:00 梅若会「江口 干之掛」「安達原」
      • 保護中: 20250615鑑賞解説
      • 2025/6/15(日)13:00 梅若会「羽衣」「花月」
      • 保護中: 20250518鑑賞解説
      • 2025/5/18(日)13:00 梅若会「杜若」「善界 白頭」

    ©2025 raindrops 投稿フィード   コメントフィード レインドロップス テーマ