• カテゴリー別アーカイブ 識る
  • 様々な知識カテゴリー

  • 梅若能楽学院会館の所在地

    公益財団法人 梅若会 access
    〒164-0003 東京都中野区東中野 2-6-14
    電話03-3363-7748 FAX03-3363-7749
    umewakakai.piif@gmail.com

                                             

    JR線

    • 総武線・東中野駅西口 徒歩8分

    地下鉄

    • 大江戸線 東中野駅 A3出口
    • 大江戸線 中野坂上駅 A2、2出口
    • 丸の内線 中野坂上駅 A2、2出口

    いずれも徒歩8分

    バス

    • 関東バス 新宿西口 → 野方行(宮下交差点下車)宿05 中野駅経由
    • 関東バス 野方 → 新宿西口行(東中野2丁目下車)宿05 中野駅経由
    • 京王バス 渋谷 → 中野駅南口行(宮下交差点下車)渋64 中野坂上経由
    • 京王バス 中野駅南口 → 渋谷行(東中野2丁目下車)渋64 中野坂上経由

    梅若能楽学院会館には駐車場はございません。 電車、バスをご利用下さい。

    JR東中野から

    西口改札を出て山手通りに出る。 横断歩道を渡り山手通りを左に進む。 歩いて7,8分ぐらいで、右手に青い建物の頂上にLIONという看板が見えると、このビルの隣がメキシコ料理店、佐川急便集配所と続き、この横が梅若能楽学院会館の入口。 入口はマンションになっていて、このマンションの通路を右に入っていく。 奥の正面に門があり民家が見えますがその横が能楽堂です。

    丸の内線・大江戸線 中野坂上より

    A2の出口を利用。地上に出るとそこが山手通り。左手に7,8分歩き進む。 ミニストップを通り過ぎ大久保通りとの交差点を渡る。そこからまた一本道を通り越すとマンションが見える。そこが梅若能楽学院会館の入口。マンション通路を左手に折れ、通路を通って歩き進む。奥の正面に門があり民家が見えますがその横が能楽堂です。

  • 吉野天人

    舞台一面に吉野の桜を想像して愛でる作品です。
    今回は子供が舞台を務めるので、直面(ひためん)です。

    二場面での構成で、扮装替えも楽しめます。
    古来より、桜は西の吉野、東の櫻川と歌にも詠まれ親しまれてきました。
    天人が桜に戯れ、舞い遊ぶ。
    そのような幻想的な演目です。


  • 発表会について

    ◇どんな一日?

    「演能会」と区別して「素人会」という愛好者の発表会の一日です。
    5分~30分ほどの演目が並びます。

    この度は、娘達も混ぜて頂き、
    長女・絢美が「能・吉野天人」、
    次女・結美が「番囃子・船弁慶」「仕舞・邯鄲」、
    三女・絖美が「仕舞・老松」にて舞台を踏みます。

    「吉野天人」では娘が初めての「シテ(主役)」を務めます。
    またとない「こども能」の機会です。
    「船弁慶」では五人囃子の形式で物語を楽しみます。
    「邯鄲」「老松」は紋服姿のまま演目の舞いどころを務めます。

    まず、能楽を演劇として鑑賞する際の豆知識です。
    舞台と客席を遮るもの(緞帳)が無い能舞台では入退場までが演出の一つになります。
    能舞台では大道具を使用した舞台創りを控えるため、始めは何も無い舞台がさらけ出されています。
    開演とともに演者が舞台に登場し、様々に表現し、終曲後には元の閑居な舞台に帰ります。
    流れる時間はとても穏やかです。読書のように観る人聴く人の想像力から場面転換が成されます。

    「素謡」
    能は謡(声楽)での表現に工夫が施されています。
    「謡曲(素謡)」では能の台本を音読(熟練者は暗唱も)しながら情景描写を楽しみます。

    言葉(会話)として発される事もあれば、音楽として表現される事もあり、全てを聞き取ることは至難の業かもしれません。
    まずは人の声の持つ音色、地謡(コーラス)がおりなす臨場感をお楽しみください。
    そして日常の言葉遣いとの違いに関心を向けてください。
    すると、初めてでもそれぞれの演目のグラデーションが感じ取れるかもしれません。

    「仕舞」
    謡のみで進行するなかに紋服姿で立ち舞います。
    静寂な情景描写や心情表現、また一年間を一時間に集約したような、ゆったり且つ凝縮された描写をお楽しみください。

    「番囃子」
    番とは、一曲(一番)を示します。
    装束を使用せず、立ち舞う役者を設定しない、いわば「五人囃子」です。

    「舞囃子」
    能の演出の中で、立ち舞う部分を愛でる趣旨の形式です。
    紋服姿で、上演されます。


  • 2018/11/23 公演延期のお知らせ

    <梅若会別会能延期のお知らせ>

    平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
    さて、11月23日(金)午前10時30分開演を予定しておりました「梅若会別会能」は、梅若実師の健康上の理由により、公演を来年に延期させて頂くこととなりました。

    延期公演に関してましては、公演日時が決定次第改めてお知らせ致します。

    ご観能を楽しみにしていらっしゃいましたお客様には、大変ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。

    なお、すでにチケットをご予約、ご購入されたお客様には、こちらからご連絡をさせて頂き、お手続きをご説明させて頂きます。

    何卒、ご容赦下さいますようお願い申し上げます。


  • 2018/11/23 梅若会別会能

    ◇平成30年11月23日(金・祝) 午前10:30 開演
    梅若会別会能
    能「鸚鵡小町」 会田 昇 、地頭 梅若 実(人間国宝)
    能「望 月」  川口 晃平、松山 隆之、松山 絢美
    (他 狂言・仕舞)

    別会能は、稀曲や大曲が上演される公演です。
    「鸚鵡小町」は小野小町を通じて歌道の神髄を伝えます。
    「望月」は「仇討ち」を主題に演劇趣向の強い一曲です。
    対話劇としての戯曲性は進行の理解も容易で、劇中劇で表現される曽我物語の小謡や、囃子の舞(羯鼓・獅子)にも富む多彩な一曲です。
    松山がツレ、娘が子方を務めます。

    正 面 席(指定席)=10,000円
    脇・中正面(自由席)= 8,000円

    席種    席    枚

    ◇お申込みは https://honobonoh.com/?page_id=80
    席種枚数、お名前、郵送先、連絡先を明記の上ご連絡ください。
    ※頂きました個人情報はチケットの発送・能楽公演のご案内以外に使用することはございません。


  • 2018/11/4 緑翔会 おみちびき

    ◇入場無料
    平成30年11月4日(日)11:30開演 17:00頃 終了予定
    「 緑 翔 会 」於・梅若能楽学院会館(東京都中野区東中野)

    松山の社中発表会となります。
    演目ごとの「見どころ・聴きどころ」をご案内します。
    是非ともご活用ください。

    当日番組
    11:30 番外仕舞 養老 松山隆之
    http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_017.html
    素謡 経政 社中
    http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_042.html
    12:00ころ 番外仕舞 老松 松山絖美
    https://honobonoh.com/?p=803
    番囃子 船弁慶 社中・松山結美
    http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_022.html
    13:00ころ 素謡 花月 社中・伶以野陽子
    http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_051.html
    仕舞 経政 社中
    http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_042.html
    仕舞 菊慈童 社中
    http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_085.html
    素謡 八島 社中
    http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_019.html
    素謡 半蔀 社中
    http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_022.html
    14:30ころ 舞囃子 船弁慶 社中
    http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_003.html
    舞囃子 井筒 社中
    http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_010.html
    素謡 熊野 社中
    http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_016.html
    16:00ころ 番外仕舞 邯鄲 松山結美
    http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_059.html
    番外能 吉野天人 松山絢美
    https://honobonoh.com/?p=805
    番外連吟 猩々 梅若実 ほか
    http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_053.html
    17:00ころ 終演予定

    発表会について


  • 2018/11/4 緑翔会

    ◇入場無料
    平成30年11月4日(日)11:30開演 17:00頃 終了予定
    「 緑 翔 会 」於・梅若能楽学院会館(東京都中野区東中野)
    詳細はコチラまで☞https://honobonoh.com/?p=743

    松山の社中発表会となります。
    当日は、娘達も舞台を務めます。

    12:00頃 ( 3分) 仕 舞 「老 松」 絖美 (3歳)
    (50分) 番囃子 「船弁慶」 結美 (7歳)
    16:00頃 ( 3分) 仕 舞 「邯 鄲」 結美
    (50分) 「吉野天人」 絢美 (10歳 / 初シテ)

    ※絢美はこれまで多くの子方を務めてきましたが、主役(シテ)は初めての経験となります。