第33回 相模原薪能 (ホール上演)
開演:16時45分
場所:相模女子大学グリーンホール・大ホール
能楽解説 金子直樹
狂言「寝音曲」
(太郎冠者)三宅右矩
(主人)三宅近成
仕舞「松風」 梅若紀彰
能 「葵上」梓之出
前シテ 松山隆之
後シテ 松山隆雄 ほか
入場無料・要入場券(全席指定)
※本公演の入場券配布は終了いたしました※
能楽シテ方観世流 松山隆之
観る機会のご案内
第33回 相模原薪能 (ホール上演)
開演:16時45分
場所:相模女子大学グリーンホール・大ホール
能楽解説 金子直樹
狂言「寝音曲」
(太郎冠者)三宅右矩
(主人)三宅近成
仕舞「松風」 梅若紀彰
能 「葵上」梓之出
前シテ 松山隆之
後シテ 松山隆雄 ほか
入場無料・要入場券(全席指定)
※本公演の入場券配布は終了いたしました※
この夏、
能楽に身近に触れる体験機会を予定しています。
コミュニティクラブたまがわ
玉川髙島屋S・C 総合カルチャーセンター
東急田園都市線/東急大井町線 「二子玉川駅」下車西口(国道246号方面)徒歩約3分
夏のこども教室「能楽ことはじめ」
目黒学園カルチャースクール
JR山手線、目黒駅直結の駅近スクール
夏休み能楽教室 ◇親子チャレンジ教室
NHK文化センター水戸支社
JR水戸駅 茨城県水戸市 三の丸庁舎2F
触れてみよう 能の世界 ~親子で学ぶ能楽の魅力
トップウェルネス水戸
JR水戸駅南口より徒歩7分
夏休み能楽一日体験会
ご興味・ご都合でお選び頂きまして、お問い合わせください。
この夏、
能楽をより身近に感じて頂く為に、
鑑賞の事前講座を予定しています。
コミュニティクラブたまがわ
玉川髙島屋S・C 総合カルチャーセンター
東急田園都市線/東急大井町線 「二子玉川駅」下車西口(国道246号方面)徒歩約3分
「能楽ことはじめ」~能楽鑑賞を楽しもう~
目黒学園カルチャースクール
JR山手線、目黒駅直結の駅近スクール
夏休み能楽教室 ◇能楽入門教室
ご興味・ご都合でお選び頂きまして、お問い合わせください。
玉川髙島屋S・C 総合カルチャーセンター コミュニティクラブたまがわ
「能楽ことはじめ」~能楽鑑賞を楽しもう~
7月24日(土)14:00~15:00「能のこと」
8月21日(土)14:00~15:00「謡のこと」
9月25日(土)14:00~15:00「舞のこと」
※各回ごとに完結内容でお届けいたします。
650年の歴史をもつ能楽に、座学で気軽に触れる≪夏休み特別企画≫です。
能楽の基礎知識や舞台の秘密なども紹介して、鑑賞全般の楽しみ方も探ります。
題材の演目は、今秋10/17(日)に上演が予定される能「通小町」。
当日、小野小町の役を務める演者による作品の読み解きが魅力です。
本公演「梅若会10月公演」のチケット予約も承ります。
能「通小町」
若かりし小野小町の驕りによって弄ばれるように命を落とした深草少将。
僧に弔いを願う二人の亡魂が、豊かな対比で彩られる名作。
7月31日(土)13:30~15:00
8月8日(日)13:30~15:00
※各回ごとに完結内容でお届けいたします。
650年の歴史をもつ能楽に、座学で気軽に触れる≪夏休み特別企画≫です。
能楽の基礎知識や舞台の秘密なども紹介して、鑑賞全般の楽しみ方も探ります。
題材の演目は、今秋10/17(日)に上演が予定される能「通小町」。
当日、小野小町の役を務める演者による作品の読み解きが魅力です。
本公演「梅若会10月公演」のチケット予約も承ります。
能「通小町」
若かりし小野小町の驕りによって弄ばれるように命を落とした深草少将。
僧に弔いを願う二人の亡魂が、豊かな対比で彩られる名作。
能「西行櫻」素囃子
シテ 梅若実 / ( 地 松山隆之 )
、ほか
12/19(日)13:00開演 「梅若会 納会」
於・梅若能楽学院会館(中野区東中野)
能「紅葉狩 鬼揃」梅若長左衛門(鬼女・紅葉)・松山隆之(鬼女)
~戸隠山の鬼女・紅葉伝説を題材に、秋の景色満載の作品。
平惟持に襲い掛かる鬼女を、夢中から授かる神刀にて退治する。
観世信光の作品として、ワキを主役的な活躍をする作品です。
~小書「鬼揃」
ツレの人数が増え、舞台狭しと惟持に襲い掛かります。
松山は鬼女(ツレ)を務めます。
◇関連リンク
~梅若会12月公演の魅力~(限定公開予定)
※チケットを松山よりお求め頂きました方には、動画にて解説をご用意致します。
◇お申込み方法
松山まで「ご予約」をお申し付けください。
席種 枚数、お名前、郵送先、連絡先を明記の上、ご連絡ください。
※頂きました個人情報はチケットの発送・能楽公演のご案内以外に使用することはございません。
11/21(日)11:00開演 「梅若会 別会能」
於・梅若能楽学院会館(中野区東中野)
能「弱法師」川口晃平(俊徳丸)
~聖徳太子建立の四天王寺(大阪)に伝わる説話が題材です。
盲目の少年は仏教観念で日の入りを眺め、
西方浄土を願う、舞台に拡がるパノラマ感が魅力の作品。
能「松山天狗」角当直隆(崇徳院ノ霊)・松山隆之(小天狗)
~権力争いによって讃岐に流された崇徳院。
日本を代表する?怨霊として恐れられてきた人物です。
院が逆鱗のうちに、都に災いを為すため天狗を引き従えます。
「松山天狗」で、松山が天狗(ツレ)を務めます。
◇関連リンク
~梅若会11月公演の魅力~(限定公開)
※チケットを松山よりお求め頂きました方には、動画にて解説をご用意致します。
◇お申込み方法
松山まで「ご予約」をお申し付けください。
席種 枚数、お名前、郵送先、連絡先を明記の上、ご連絡ください。
※頂きました個人情報はチケットの発送・能楽公演のご案内以外に使用することはございません。
詳細はコチラをご参照ください。
10/17(日)13:00開演 「梅若会 定式能」 ¥4,000,-
於・梅若能楽学院会館(中野区東中野)
能「通小町」雨夜之伝
小野小町 松山隆之 / 四位ノ少将 松山隆雄
松山親子にて共演の一日です。
ほか、狂言・舞囃子が上演予定です。
「通小町」
小町物の作品。深草ノ少将との物語をテーマに、執念が強く表現される作品です。
前半の歌人になぞらえた「木の実」の謡と、後半の「百夜通い」。
コントラスト豊かな、室町期から続く名曲。
~小書「雨夜之伝」
雨中にも小町の元に通う、少将の一途さが強調され、
小鼓による「雨音」の表現も魅力的な演出です。
◇関連リンク
~10月定式能の魅力~(限定公開中)
※チケットを松山よりお求め頂きました方には、より深い解説をご用意致します。
◇お申込み方法
松山まで「ご予約」をお申し付けください。
席種 枚数、お名前、郵送先、連絡先を明記の上、ご連絡ください。
※頂きました個人情報はチケットの発送・能楽公演のご案内以外に使用することはございません。