能「小袖曽我」において、松山が「ツレ(母)」を勤めます。
能楽シテ方観世流 松山隆之
観る機会のご案内
定式納会「碇潜」にて親子三代共演が予定されています。
今回の「碇潜」は「禅鳳本」による演出で上演されます。
※金春禅鳳
世阿弥の娘婿・金春禅竹の孫にあたる室町期の猿楽師。
華やかな演出が特徴の作品を多く残しています。
令和元年12月15日(日)13:00開演~17:30頃 終演予定
梅若会定式能「花月」「葛城」「碇潜」
於・梅若能楽学院会館(中野区東中野)
能「花月」シテ 土田英貴
能「葛城 大和舞」シテ 山本博通
能「碇潜」シテ 松山隆之・ツレ 松山隆雄・子方 松山絖美
~他 狂言・仕舞数番、詳細は下段添付のチラシをご参照ください。
※本公演は松山にお申し込み頂くと、
1,000円引きのご優待提供となります。
~ 優待適用後の代金
指定席(正面のみ)7,000円
自由席(指定以外)6,000円
本公演は自由席券にて「名札の無い正面席」にもお座り頂けます。
◇お申込み方法
https://honobonoh.com/?page_id=80 まで
席種 枚数、お名前、郵送先、連絡先を明記の上、ご連絡ください。
※頂きました個人情報はチケットの発送・能楽公演のご案内以外に使用することはございません。
完売御礼‼
ご好評につき完売となりました。ありがとうございました。
当日券の販売はございません。何卒ご了承くださいませ。
2019/12/7(土) 14:00-16:00
日本文化体験工房 VOL.3
はじめての「能楽ワークショップ」
江戸川区のご理解ご協力のもと、
区内においての能楽普及の機会が設けられました。
今回はワークショップの魅力の一つ、
「プライベート空間」を重視した定員70名。
間近に能楽の魅力を探ってみませんか?
「体験」の他に、「鑑賞」の機会もあります。
講師は20代から40代の能楽師5名。
・松山隆之(シテ方)
・栗林祐輔(笛方)
・大山容子(小鼓)
・大倉慶乃助(大鼓)
・澤田晃良 (太鼓)
(下にお進み頂くとチラシ裏面がございます。)
当日の内容は、
鑑 賞 「羽衣」「高砂」
体 験 謡・所作
座 学 早分かり歴史・囃子入門
などの予定です。
~同時開催予定
「演能写真展」
「能面・能装束展」
「能楽関連グッズ販売」
年の暮れのことですが、発売開始が9月21日です。
お早めにご予定ください🙇
講師の一人として、当日お逢い出来ますこと楽しみにしております。
「能楽」
国内において重要無形文化財の指定を、
国際的にはユネスコ無形遺産の認定を受けている、
日本を代表する伝統芸能です。
2019年8月4日 | 15:45開場 | 16:30開演 |
国立能楽堂
〈全席指定〉
3,500円
※学生割引有
※障害者割引有
解説(Commentary) | |||||
狂言(Kyogen) | 大蔵流 | 「梟(Owl)」 | シテ | 大藏彌太郎 | |
アド | 茂山忠三郎 | ||||
大藏章照 | |||||
<休憩15分> | |||||
能(Noh) | 観世流 | 「土蜘蛛(Spider)」 | シテ | 山崎正道 | |
ツレ(胡蝶) | 松山隆之 | ||||
トモ | 古室知也 | ||||
ツレ(頼光) | 伊藤嘉章 | ||||
ワキ | 大日方寛 | ||||
ワキツレ | 御厨誠吾 | ||||
梅村昌功 | |||||
アイ | 大藏教義 | ||||
笛 | 藤田次郎 | ||||
小鼓 | 岡本はる奈 | ||||
大鼓 | 佃良太郎 | ||||
太鼓 | 澤田晃良 | ||||
18時20分頃 終了予定 |
次女・結美が、能「正尊 起請文」にて「静」を勤めます。
令和元年7月21日(日)13:00開演~16:30頃 終演予定
於・梅若能楽学院会館(中野区東中野)
https://honobonoh.com/?p=853
能「自然居士」
角当直隆 ほか
狂言「神鳴」
山本則孝 ほか
能「正尊」起請文
山崎正道
松山結美 ほか
(下部分の番組をご確認ください)
※本公演は松山にお申し込み頂くと、
1,000円引きのご優待提供となります。
~ 優待適用後の代金
指定席(正面のみ)7,000円
自由席(指定以外)6,000円
本公演は自由席券にて「名札の無い正面席」にもお座り頂けます。
◇お申込み方法
https://honobonoh.com/?page_id=80 まで
席種 枚数、お名前、郵送先、連絡先を明記の上、ご連絡ください。
※頂きました個人情報はチケットの発送・能楽公演のご案内以外に使用することはございません。
この度は昨秋に延期になりました特別公演のご案内です。
◇平成31年6月8日(土) 午前11:00 開演
能「鸚鵡小町」
シテ 会田 昇
ワキ 宝生 欣哉
笛 竹市 学
小鼓 大倉源次郎(人間国宝)
大鼓 柿原 崇志(人間国宝)
地頭 梅若 実(人間国宝)
能「望 月」
シテ 川口 晃平
ツレ 松山 隆之
子方 松山 絢美
ワキ 殿田 謙吉
間 野村太一郎
笛 一噌 幸弘
小鼓 飯田 清一
大鼓 亀井 広忠
太鼓 澤田 晃良
(他 狂言・仕舞)
別会能では、稀曲や大曲が上演されます。
表現描写のコントラストが細やかにお楽しみ頂けるところに魅力が詰まっています😁
「鸚鵡小町」は老齢の小野小町がシテです。
歌道を通じて聡明な知力を丁寧に表現します。
「望月」は「仇討ち」を主題に演劇趣向の強い一番です。
対話劇としての戯曲性は進行の理解も容易で、劇中劇で表現される曽我物語の小謡や、
囃子の舞(羯鼓・獅子)にも富む多彩な一曲です。
松山がツレ、絢美が子方を務めます。
正 面 席(指定席)=10,000円
脇・中正面(自由席)= 8,000円
席種 席 枚
◇お申込みは https://honobonoh.com/?page_id=80
席種枚数、お名前、郵送先、連絡先を明記の上ご連絡ください。
※頂きました個人情報はチケットの発送・能楽公演のご案内以外に使用することはございません。
父・隆雄が、能「羽衣 和合之舞」を勤めます。
平成31年4月21日(日)13:00開演~16:30頃 終演予定
於・梅若能楽学院会館(中野区東中野)
https://honobonoh.com/?p=853
能「羽衣」
松山隆雄 ほか
狂言「附子」
山本泰太郎 ほか
能「藤戸」
梅若紀彰 ほか
(他 仕舞数番、下部分の番組をご確認ください)
※本公演は松山にお申し込み頂くと、
1,000円引きのご優待提供となります。
~ 優待適用後の代金
指定席(正面のみ)7,000円
自由席(指定以外)6,000円
本公演は自由席券にて「名札の無い正面席」にお座り頂けます。
◇お申込み方法
https://honobonoh.com/?page_id=80 まで
席種 枚数、お名前、郵送先、連絡先を明記の上、ご連絡ください。
※頂きました個人情報はチケットの発送・能楽公演のご案内以外に使用することはございません。
◇ TV放送のご案内です
「古典芸能への招待」
~能楽パリ公演より
能「砧」 シテ 浅見真州 ほか
放送予定
平成31年4月28日(日) 21:00~23:00 (Eテレ)
松山隆之は地謡にて出演しています。
是非ともご予定ください。