20141116別会00120141116別会002
来る11月16日(日)、梅若会別会能のご案内です。

別会能とは月ごとの定例と区別し「より華やかな演能会」をさします。
是非とも最後までお目通し頂きたく存じます。

[[ 梅若会別会能 ]]
本年11月16日(日) 午前11時開演 午後4時半頃終演

能「張 良」 シテ 梅若玄祥  ツレ 梅若紀彰  ワキ 御厨誠吾
能「三 輪」 シテ 山崎正道  ワキ 宝生閑
能「安達原」 シテ 松山隆之  ワキ 福王和幸
狂言「鎌腹」 シテ 山本則俊 他

~当日の能のご紹介

「張良」
本年、人間国宝の認定を受けられた「玄祥師」が若いワキ方の披キを見守ります。
ワキの活躍する能です。
曲名の張良をワキが演じ、彼に兵法を相伝した黄石公をシテが演じます。
ワキの立ち舞う部分が多く、中にも「反り返り」で荒波にもまれる様を舞い現すなど、
ワキの習い曲(重要な曲)となります。
また、石公が張良への試練として沓を蹴捨てる際には
背後に控える後見が眼光鋭く目付けに投げ捨てるという独特な演出も楽しめます。
稀に勢い余って舞台下に落ちてしまうこともある緊張の場面です。
その際の対処は口伝として伝えられています。

「三輪」
人間国宝「宝生閑師」の空間創りを堪能出来る一曲です。
観世流宗家相伝の小書「誓納」に対し、京都・片山家の演出小書「白式神神楽」。
通常の三輪に登場する後シテは祝子に憑依した三輪明神ですが
小書によってシテは明神本体に替わります。
役者が神を演じるという禁忌に触れる小書となり、とても丁重に扱われている作品です。
天照大神の「天岩屋戸」の物語を緩急抑揚豊かに表現され、より華やかな演出を楽しめます。

「安達原」
豪華キャストの一日に「松山」を加えて頂きました。
『拾遺和歌集』雑下、「みちのくの安達原の黒塚に鬼こもれりと聞くはまことか」(平兼盛)
卑賤の老女が修験の僧に宿をもてなし、生業としての糸紡ぎをみせます。
やがて秋の夜寒に暖をとる為、薪をとりに山に出かける老女。
その間に老女の正体を知り逃げ出す僧達を老女は鬼女となり一行に襲い掛かる。

「葵上・道成寺・安達原」は「般若面」の使用曲、それぞれ白赤黒と区別されます。

小書「長糸之伝」によって、より誇張される枠枷輪の写実表現、
都の優美な情景描写、シテと地謡の掛け合う謡は都の賑わいと陸奥の孤独感までも感じさせます。
小書「急進之出」では留守中の約束を破った僧一行へ強烈に迫りかかる鬼女を現します。
小書「黒頭」では通常の鬘姿を頭姿(チラシ写真)に変わり気魄溢れる様が強調されます。
多数の小書によって様々な対比を駆使した能らしい演出が楽しめます。

とても充実した一日です。是非ともご高覧賜りたく、ご案内申し上げます。
ご多忙の事とは存じますが、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

正面席 10,000円(全指定)
自由席 8,000円
学生席 4,000円